水素水サーバー「い〜水H2」とは


「い〜水₂」は、一般の水道水やガロンボトルの水から水素を豊富に含む水を生成する画期的なサーバーです。
本サーバーは水を純水にまでろ過した上で、溶存水素濃度の高い中性の水素水を作ることができるので、口当たりの良いまろやかな水素水をお楽しみいただけます。
水素水ができるまで
いつでも手軽に”水素水生活”。
健康、美容の観点から話題の水素水、その水素水を多様な環境でお手軽にご飲用頂けます。
テックコーポレーションの水素水サーバーシリーズは、水道給水方式、ガロンボトル給水方式の両方に対応しており、設置場所を選ばず手軽に水素水をお飲み頂けるサーバーです。

水素水の還元力でリフレッシュ。
酸素が物質を錆びさせる「酸化力」を持つのに対し、水素は酸化を抑制する「還元力」を持っています。

※図は一般的な「酸化」と「還元」の仕組みを端的に表したイメージ図です。本製品の持つ「還元力」は、主に「酸化を防止する」効果として発揮されます。
酸化とは?
空気中に鉄を放置しておくと錆びます。これは鉄の分子と酸素が結びついて化学反応を起こしたためで、この”錆びさせる力”を『酸化力』と呼びます。
老化や、食べ物が腐ったりするのもこの『酸化力』が原因だと言われています。
テックコーポレーションの水素水サーバーが生成する水素水の還元力は
ー400mV〜ー600mV
単位:mV(ミリボルト) ※数値が低い程還元力が高い
数値比較 | 水道水 | アルカリイオン水 | 水素水サーバー |
---|---|---|---|
pH | 7 | 8〜10 | 6.5〜7.5 |
酸化還元電位(ORP) | +400mV〜+200mV | -100mV〜-200mV | -400mV〜-600mV |
溶存水素濃度 | 0ppm | 0〜0.2ppm | 0.5〜0.6ppm |
※2 数値が低いほど還元力が高い
※原水の水質により値は変動します
製品紹介
製品特徴
POINT1 | POINT2 | POINT3 |
豊富な水素量 | 多彩な給水方式 | まろやかな純水 |
純水を電気分解する特殊電解方式の採用により、 溶存水素量が豊富な水を作ることに成功しました。 | 水道管に分岐栓を取り付け給水する「水道給水方式」と、「ガロンボトル給水方式」の両方式に対応しております。 ※HHCは水道給水方式のみ | 高性能フィルターにより放射性物質などを99%以上除去する事で「純水」を生成、不純物のない水に仕上げます。 |




水素水サーバーQ&A
仕様
- 他機種にサブタンクは使用できるか?
-
できません。サブタンクはHWP-100WSS専用オプションです。
- 冷水→貯水→温水タンクの順番で貯水されるのはなぜか?
-
冷水タンクの水素水が常に新鮮で、溶存水素濃度を維持するための仕組みとなっております。
冷水が空気に触れない方式となっております。
- 冷水タンク内の水素水は紫外線ランプを浴びていないが、殺菌は大丈夫か?
-
温水・冷水タンクは基本的に空気に触れることが少なく、温度により菌が繁殖しにくい環境となっております。
しかし完全ではありませんので、定期的に水素水の入れ替えを行ってください。
- 電気代は?
-
月額486円程度です。条件:約20L/日飲用、水道直結(広島市水道)の場合
- 冷水タンクの水はどれくらいで冷たくなるか?
-
季節や設置条件により変動しますが、1時間程度で10°C前後になります。
- 電源OFFにした場合、フィルター交換のカウントはリセットされないか。
またカウントの確認方法はあるか? -
フィルター交換のカウントはリセットされません。現在のカウント数を確認する方法はございません。
- 安全性などに関する証明書はないか?
-
本体については、PSEマークを申請済みですので、電気的安全性に関する証明書はございます。
- 温水機能をOFFまたは機能を取り除くことは可能か?
-
装置から取り除くことはできません。また、機能をOFFにすると衛生上の問題が発生するため決してOFFにしないでください。
- ガロンボトルサーバーは、汚れてくると無償でサーバー交換しているが、テックは?
-
初期不良、保証期間内の故障については、メーカー保証対象ですが、使用による劣化・汚損など経時劣化は保証の対象外とさせて頂きます。
- ガロンボトルの口径サイズは、国内販売されているものはどれでも合うのか?
-
基本的には規格が統一されており、国内製造のものであれば一致します。
- サブタンクの水の入れ替えの必要性は?(ORPなどの数値の観点から)
-
サブタンクの循環を繰り返した濃縮排水は臭いの発生やフィルターの詰りの原因となります。
フィルターが劣化することにより水以外の成分が電気分解されることにより、ORPの濃度に影響が出る可能性があります。
- 飲用以外の使用方法は?
-
基本的には、飲用以外はお勧めしておりません。料理、調理用水としても使用できますが、水素水としての効果は期待できません。
- ガロンボトルの容器の再利用は可能か。不可の場合の理由は?
-
ガロンボトルは口が小さいため清掃が困難で、衛生上の問題が出るため、再利用は決してしないでください。
- サーバー設置時の注意点の販売店向けの書面はないか?
-
取扱説明書に記載しています。
- 温水タンクの水の入れ替え時期、使用していない場合も入れ替え時期はいつか?
-
3日以上使用しなかった場合、2リットル以上入れ替えをしてください。
- なぜ薬と一緒に飲むとダメなのか?
-
薬は水道水と一緒に飲むことを想定しているため、水素水と一緒に飲む場合、薬の効果を保証できません。
医師や薬剤師にご相談ください。
水素水Q&A
- サプリとの組み合わせは大丈夫か?
-
水素水と一緒に飲む場合、サプリの効果を保証することができません。
- 水素水はどんなときに飲めばいいのか?
-
特に状況を指定することはありません。朝起きた際や、入浴後、運動中など水分を要するシーンでご利用ください。
- 1日何リットル飲むと効果があるのか?
-
効果効能に関しては、公式に認められているものではないため、明確に公表できません。
- 妊婦が水素水を飲んでも大丈夫か?
-
問題ありません。
- 料理に使えるか?
-
使用できますが、水素水としての効果は期待できません。
- 軟水と硬水とあるがテックの水素水はどちらですか?
-
ROフィルターにてミネラル分も除去されますので、軟水(純水)です。
- 純水なのに電気分解できるのか?
-
純水を電気分解できる特殊な電解槽を使用しています。(特許)
- 水素成分の過剰摂取(水素水の飲み過ぎ)の影響はないか?
-
RO水(純水)自体に利尿作用がある為、お手洗いに行く回数が増えることが予想されます。
- 水素は分子が少ないため、タンクに保存しているときに水素が抜けないか?
-
水素が全く抜けないということは難しいですが、水素が抜けにくい金属製タンク構造となっております。
- 湯にしても水素は抜けないか?
-
温度を上げることにより水素が抜けやすくなるため、常温で保管するよりも早く水素は抜けていきます。
- 水素水が合う体質とそうでない体質を知る方法はあるか?
-
現段階ではありません。
- 水素を水にどのようにして入れるのか?
-
純水を特殊な電気分解技術で酸素と水素で分け、酸素を除去し水素の濃度を高めています。
- 水素水の水素を常温で、水中に保存できるか?
-
保管方法次第で長期保存可能です。
- 水素水を凍らして水素の維持はできるのか?
-
理論上は水素を維持できますが、凍るまでに水素が抜けていく可能性があります。
- 酸化還元電位が-600mV以下になった場合、どのような状態になるのか?
-
水素がより豊富に、酸素がより少なく水中に溶け込んでいる状態といえます。
- 電気分解方式のメリット・デメリット?
-
メリット:水素の持続時間が長い、溶存水素濃度が高い。一定品質の水素水が生成。
デメリット:本体が高額なイメージがあります。
- 水素水が中性なのはなぜか?
-
純水を電解する為、中性の水素水が生成できます。
- 水素水の特徴は?
-
pHが中性で、溶存水素濃度・還元力が高く、不純物をほとんど含まれない安全な水です。
- 水素水は活性酸素にどう働くのか?
-
活性酸素と結合して、水になるといわれています。
- 還元水、アルカリイオン水に水素は入っているのか。
-
水素水ほどではないですが、入っています。
- 水素は何時間もつのか?
-
保存状態にもよりますが、開放状態(コップに注いだ状態)で、約1〜2時間程度持続します。
- なぜ水素はもたないのか?
-
水素は非常に小さな物質のためペットボトルや、プラスチック類の容器をすぐに抜けて気化してしまうからです。
- お茶やコーヒーにしたら水素はなくなるのか?
-
加熱すると速やかに水素が抜けてしまいます。
- サーバーの排水から出る濃縮排水は飲用可能か?
-
原水が水道水のため無害ではありますが、飲用の為の水ではありません。
- なぜ国は水素水の効力を認めないのか?
-
国の認可を得るには、臨床データ、関連団体の働きかけが必要です。
まだ関連団体はなく、各社とも基盤データづくりを行っているところです。
- マウス実験ではなく、人体臨床実験報告はないか?
-
当社では人体臨床データはありません。
- 水素がどのくらいあるか測ることができるか?
-
高額ではありますが、溶存水素濃度計で測定可能です。
- ORP計はどのように求めることができるか?
-
ORPは、溶液中に存在する電子供与性の物(還元体)と電子受容性の物(酸化体)との電子のやりとりの結果現れるもので、白金等の指示電極を介した電子移動がおこる為に、白金中の電子エネルギーに試料の酸化還元環境が反映されることを利用して測定しています。
水素水濃度(溶存水素保有量)の単位と量
そもそも水の中にどれくらいの量の水素が含まれていたら「水素水」と言えるのか、疑問に思われるでしょう。
しかしその前に、量を測る「ものさし」を理解しなくてはいけませんね。
水中の濃度を示す単位としてはppmをよく使います。
ニュースなどで、汚染水のおける毒物の量を示すのに、聞いたことがあるのではないでしょうか。
ppmはパーツパーミリオン(parts par million)の略で100万分の1を示します。
1ppmは1Lの水に1mgの量、つまり 1ppm=1mg/Lです。
ppbというのが出てくることもありますが、ppbはパーツパービリオン(parts par billion)の略で10億分の1を表します。
ということは1000ppb=1mg/L=1ppmです。
消費者のために統一してもらえると良いのですが、残念ながら表記がまちまちで、中には数字が多く見えるようにわざとppb出表記しているのではないかと思われるようなサイトもあります。
水素は圧力をかけて押し込んだり、密閉容器の中で発生させ続ければ、水中でも高濃度にすることができますが、通常の気圧にある水では1.57ppmというのが溶存水素濃度の飽和値出あることが科学的な計算でも証明できます。
水素水製品の中でも、2.0pmm以上や、もっと高い数値で7.0という数値を公表して販売しているものもありますが、これらはほとんど、容器内部で圧力がかかった状態での数値です。
蓋を開けた瞬間から、風船がしぼむように、1.57ppm以上の水素は、飲み干すのとどちらが速いのか?というくらいのスピードで抜けてしまいます。
1.57ppm以下の濃度になっても、水素は細かくて軽いですから、いつまでも水中に留まっていることはなくて、引き続きどんどん空気中に抜けていくことになります。
残念ながらこういった説明は抜きにして、発生直後の高濃度だけを大きく取り上げている製品があるのも事実です。